新宿区/若葉地区のまちづくり

C.まちづくりの実践


(3)若葉地区まちづくりワーキング・グループ 

                         

若葉地区まちづくり NPO組織検討図

■活動の背景とねらい

 若葉地区では、再開発地区計画(平成6年都市計画決定)の適用による、小規模連鎖型の共同建て替え(2棟連結増殖型共同建て替え)によって、まちづくりが進められています。
 当地区の最大の特徴は、地区全体に、連続して共同建て替えが行われ居住環境が整っていくことです。
 地権者等の生活再建・居住継続が、この共同建て替えを中心としたまちづくりの大きな目標です。これを実現するためには、権利関係をはじめとして、事業成立に向けて、地区全体に共通した課題やプロジェクト単位毎の課題があります。
 プロジェクト単位で解決してしまうのではなく、個人の課題〜地区全体の共通課題まで、地区全体を見通して、解決することが大切です。そのためには、専門家集団の組織が必要となります。                           また、地元にはこれまで木造住宅に関わっていた職人や技能者が多いことから、共同建て替えが進んでいくことにより、仕事を失っていくことが考えられます。当地区の共同建て替えの維持・管理を受注していくことにより、新たな職場づくりを目標とした組織づくりの方向も模索する必要があります。
 共同建て替えの初動期の立ち上がりから、事業の組立、事業実施、竣工後の建物の維持管理までを総合して、関わることができる組織づくりが必要です。

■組織の考え方

 若葉地区まちづくり ワーキンググループ(専門家・技術者・技能者)は、共同建て替えの初動期の立ち上がりから、事業の組立、事業実施、竣工後の建物の維持管理までを総合して、関わることができる組織づくりの前進となるグループです。
 若葉地区まちづくり(専門家・技術者・技能者)ワーキンググループが、屋台骨となって、地元住民の生活再建・居住継続が可能となるように、共同建て替えを軸として、様々な工夫を行うことが必要となってきます。
若葉地区のまちづくりの実践部隊となる組織づくりを目指します。            

総合目次に戻る