新宿区/若葉地区のまちづくり

C.まちづくりの実践


(2)若葉地区まちづくり推進協議会

 「若葉地区まちづくり推進協議会」は、共同建て替えを中心にして、総合的なまちづくりを進めていくために、具体的な整備内容や実現方法について、地元住民と行政とが同じテーブルについて検討するために発足した組織です。

 平成9年3月に発足し、若葉通りの歩道の材料や街路樹の樹種など具体的に検討しています。                  これらの内容を含めて、建て替えする時にまちづくりに協力してもらうための基準を「若葉地区まちづくり協力基準」としてまとめています。

 これをもとに、新しい建て替えの計画がある場合は、建築主と事前協議を行って、若葉地区に合った建築計画になるように協力依頼を行っています。

■若葉地区まちづくり推進協議会の組織体制■

 地元部会

  • 若葉二丁目町会
  • 若葉三丁目町会
  • 若葉二丁目商店会
  • 若葉三丁目商店会
  • 若葉・須賀町まちづくりの会
  • 公募会員等

 行政部会

  • 環境土木部管理課
  • 環境土木部土木計画課
  • 環境土木部みどり公園課
  • 都市計画部計画調整課
  • 都市計画部開発指導課
  • 都市計画部住環境整備課
  • 都市計画部建築課

 特別会員

  • まちづくり相談員

 作業部会

                       [ 全体運営及び事務局 ]

                                 都市整備部住環境整備課

◆活動内容◆

  1. 「まちづくりの目標」の策定
  2. 「まちづくり協力基準」の策定
  3. 建て替えを行う時の事前協議
  4. まちづくり推進のための調査・検討
  5. まちづくりの情報収集や広報

◆まちづくりの目標◆

○まち全体のイメージ

 懐かしさや暖かみをかもしだす若葉のまち

○住まいのイメージ

 子供からお年寄りまで、心豊かに暮らせるいえづくり

○若葉通りのイメージ

 車ゆっくり、みどりあふれる若葉通り

○商店街のイメージ

 心のかよいあう、笑顔あふれる商店街

○崖沿いの空地のイメージ

 崖下の水とみどりもふれあいの場

○防災のイメージ

 お互いに助け合う災害に強いまち                                           

総合目次に戻る