@「2棟連結増殖型共同建て替え」
重点整備地区は、地形上の特性や道路状況・建物の密集状況から個別更新がむずかしいです。
「生活再建を行って、居住継続を行う」ことが目標であることから、重点整備地区は「居住環境の整備」「都市基盤の整備」「土地の有効利用」を同時に解決することが必要でした。
それには、「再開発地区計画」を適用して、「2棟連結増殖型共同建て替え」を推進することで可能となりました。
ここでは、若葉地区の2棟連結増殖型共同建て替えと再開発地区計画の内容を紹介します。
現在の状況です。
A再開発地区計画
「生活再建を行って、居住継続を行う」ことがまちづくりの目標であることから、重点整備地区は「居住環境の整備」「都市基盤の整備」「土地の有効利用」を同時に解決することが必要でした。それには、「再開発地区計画」を適用して、「2棟連結増殖型共同建て替え」を推進することで可能となりました。
B若葉地区まちづくり協力基準
さらに、まち全体が2棟連結増殖型共同建て替えが推進できるように、若葉地区まちづくり推進協議会によって、「若葉地区まちづくり協力基準」がつくられています。
これは、若葉地区が建て替えによってバラバラなまちにならないように、建築基準法や再開発地区計画に加えて、建て替えに協力してもらうように考えられた基準です。建築行為を行う場合は、その計画を推進協議会と事前協議を行い、若葉地区にあった共同建て替えとなるように調整を行います。
■若葉地区まちづくり協力基準の項目■
(1)区域の考え方
(2)若葉通りの歩道の考え方
(3)建て替え作法の考え方
(4)緑化の考え方
(5)崖地沿いの空地の考え方
(6)防災の考え方