新宿区/若葉地区のまちづくり

B.まちづくりの紹介


(3)共同建て替えによるまちづくり

@「2棟連結増殖型共同建て替え」

 重点整備地区は、地形上の特性や道路状況・建物の密集状況から個別更新がむずかしいです。

 「生活再建を行って、居住継続を行う」ことが目標であることから、重点整備地区は「居住環境の整備」「都市基盤の整備」「土地の有効利用」を同時に解決することが必要でした。

 それには、「再開発地区計画」を適用して、「2棟連結増殖型共同建て替え」を推進することで可能となりました。

 ここでは、若葉地区の2棟連結増殖型共同建て替えと再開発地区計画の内容を紹介します。

現在の状況です。           

  • 若葉通りの両側50mの位置に高さ10m程度の崖地があります。
  • 若葉通りから路地が枝状に崖に向 かって伸びていて、行き止まりになっています。
  • 木造の家屋が密集しています。

 「2棟連結の共同建て替え」とは建物を若葉通り側と崖地側の2棟に分け、2棟の間(「中路地」)を「デッキ(渡り廊下)」でつなぐという考え方です。                     現在は採光・通風がよくありませんがこれにより採光・通風は若葉通り側と崖地側からとることができるようになります。                同時に、壁面の位置を制限して、崖地沿いの空地と若葉通りの歩道を整備していきます。

 「2棟連結」が少しずつ増えてつながっていきます。そして、「2棟連結増殖型」の共同建て替えが出来あがっていきます。             崖地沿いの空地は、非常時には避難路となります。             若葉通りは車道6m、歩道3mの道路に整備されます。

(まちづくりのルールの考え方)


A再開発地区計画

 重点整備地区は、地形上の特性や道路状況・建物の密集状況から個別更新がむずかしいです。

 「生活再建を行って、居住継続を行う」ことがまちづくりの目標であることから、重点整備地区は「居住環境の整備」「都市基盤の整備」「土地の有効利用」を同時に解決することが必要でした。それには、「再開発地区計画」を適用して、「2棟連結増殖型共同建て替え」を推進することで可能となりました。

 ここでは、若葉地区の2棟連結増殖型共同建て替えと再開発地区計画の内容を紹介します。

 再開発地区計画の一覧表(ここをクリックしてください)


B若葉地区まちづくり協力基準

 さらに、まち全体が2棟連結増殖型共同建て替えが推進できるように、若葉地区まちづくり推進協議会によって、「若葉地区まちづくり協力基準」がつくられています。

 これは、若葉地区が建て替えによってバラバラなまちにならないように、建築基準法や再開発地区計画に加えて、建て替えに協力してもらうように考えられた基準です。建築行為を行う場合は、その計画を推進協議会と事前協議を行い、若葉地区にあった共同建て替えとなるように調整を行います。

■若葉地区まちづくり協力基準の項目■

(1)区域の考え方

(2)若葉通りの歩道の考え方

(3)建て替え作法の考え方

  1. 建物配置について
  2. 外観について
  3. 駐車場について
  4. 駐輪場について
  5. ゴミ置き場について
  6. 看板・広告について

(4)緑化の考え方

(5)崖地沿いの空地の考え方

(6)防災の考え方        

総合目次に戻る