新宿区/若葉地区のまちづくり

B.まちづくりの紹介

(2)地域特性をふまえたまちづくり

  若葉・須賀町地区は、まちの特性に合わせて、台地の上と台地の下の2つに大きく分けて、まちづくりを進めています。                     台地の上を誘導整備地区、台地の下を重点整備地区として、それぞれの地区特性にあった整備方針を掲げています。
  重要なことは、この2つの地区の組み合わせによって、1つのまちを形づくり、「メリハリのある、より高いアメニティの創造が可能なまちづくり」を行うことができることです。               

                                            

『誘導整備地区』

台地の上:<現 況>
  • 道路はほとんど4m未満で狭く、特に、左門町〜若葉通りは一方通行の割には、交通量が多くて歩行者にとって危険です。
  • 建物は、敷地規模が若葉・須賀町地区の中では比較的大きく、路地状で行き止まりに接道する敷地はほとんどないため、4mに拡幅すれば個別更新は可能です。
  • 江戸の玄関として早くから栄えたところであり、  お寺や神社が23もあり、由緒ある所である。歴史と文化の散歩道(東京都)のルートになっています。
  • 「須賀神社」、「若葉公園」があり、比較的空地に恵まれています。                   

<整備方針:修復型まちづくり>
  • 個別更新を中心に整備し、あわせて道路拡幅やすみ切りを行います。
  • 歴史や文化を大切にし、散歩道の整備、生け垣化を行います。                              

地区計画制度の適用

                                            

『重点整備地区』

台地の下:<現 況>
  • 地形上の特徴から、崖地に囲まれていて、4m未満の路地が若葉通りから枝状にのびていて、行き止まりになっています。
  • 住宅はこの路地沿いに密集しており、約50uと敷地規模が小さく、老朽化しています。日照・通風が悪く、防災上も危険です。
  • 崖崩れや水害が発生します。
  • 若葉通りは、このまちの中心になっていますが、道路幅員の割に交通量が多く、車が駐停車すると渋滞するだけでなく、歩行者にとって危険であり、商店街の発展も妨げています。      

<整備方針:開発型まちづくり>
  • 個別建て替えが困難な敷地が多いことから、ある程度まとまった敷地で共同建て替えを行うことにより、若葉通り沿いや崖地沿いに空地を確保して、良好な居住環境を確保します。
  • 商店街の活性化のために歩道を設置し、歩行者の安全性を図ります。                  

再開発地区計画制度の適用

総合目次に戻る