新宿区/若葉地区のまちづくり

B.まちづくりの紹介

(1)住民参加のまちづくり

@まちづくりのきっかけづくり

 新宿区では、住民参加のまちづくりを行うはじめての地区でした。
 町会・商店会・PTAなどの地元組織や団体に呼びかけて、「まちの点検」というまちの現状を再確認する活動を行いました。この結果は、これからまちづくりをはじめるための大事な成果として、「まちづくりカルテ」という形でまとめて、全戸配布しました。まちづくりの主役となる地元住民が、「まちづくりをやろう」と考え、興味を持つきっかけができました。
 「まちの点検」によって、町会・商店会・PTAなどの地元組織や団体の活動状況を把握できたこととまちづくりにかかせないまちのキーマンとなる方々を発見することができたことも大きな収穫でした。                

Aまちの骨格づくり

 地元でまちづくりを検討していくための組織として、平成2年に「若葉・須賀町まちづくりの会」が発足しました。会員は公募で募集し、「まちの点検」を行ったメンバーも会員になりました。  「まちづくりの会」では、まちの特徴を地形・道路・建物などの点から勉強することにより、まちづくりの基本的な考え方をまとめました。
 これは地区の特徴を踏まえて、2つの地区(誘導整備地区と重点整備地区)に分け、まちづくりを進めていくことです。

□誘導整備地区:戸建ての建て替えにあわせて、まちづくりを行う。

□重点整備地区:共同建て替えにより、まちづくりを行う。

         
 「まちづくりの会」では、ひろく地元住民の考え方を聴取するために、2地区に分けて、「拡大まちづくりの会」を開催しました。
 ここまでの段階の地元検討をもとに、行政は「整備計画の素案」を策定し、平成6年に「地区計画」と「再開発地区計画」として都市計画で位置づけました。

Bまちづくりの実践に向けて

 まちづくりの会による活動をもとに、まちのハード面の骨格が整ったことから、「若葉地区まちづくり推進協議会」が平成9年に発足しました。
 推進協議会は地元と行政とが一緒になって、若葉地区の具体的な整備方法などについて検討を行っています。                     平成11年度には若葉通りの歩道の材料・街路樹の種類等を検討し、官民の協力を得て、実際に約150mの歩道の整備が試行的に行われました。
 また、共同建て替えについては、建築主と事前協議を行って、若葉地区にあった建て替えを行ってもらうように協力を依頼しています。協力項目は、「若葉地区まちづくり協力基準」として検討しています。

 まちづくりの会も継続してソフト面の活動を行っています。


□若葉通りみちづくりワークショップ:若葉通りの将来像の体験歩道の幅、道路中心からの位置、共同建て替えの建物高さを現場で実践。共同建て替えによるまちの将来像を、模型を使って子供グループと大人グループに分かれて、アイディアを出し合った。
□まちの歴史集め
まちづくりが進んでいく中で、わがまちの紹介を行うために、歴史にまつわることをまとめた。
□見学会、バザー                 

住民参加のまちづくりの動き

行政の対応

平成元年       

まちづくりのきっかけ

地元住民とのかかわり

町会や商店会、PTAなど地元組織や地元団体が中心。

+

地元全体に配布して、周知

◎まちの点検の実施

  • 交通量の調査
  • 子供の遊び場の点検
  • まちのよい所と悪い所の点検

        

◎まちづくりカルテの作成

・現況調査(昭和63年)

・現況報告(平成元年)

・まちづくりの3本柱(平成元年)

平成2年

まちの骨格づくり

若葉・須賀町まちづくりの会

まちづくりの会

拡大まちづくり会(地元全体)を開催し、意見聴取

若葉・須賀町まちづくりの会

◎まちづくりの基本的な考え方

地区の特性にあったまちづくりを進めるために、誘導整備地区と重点整備地区の2地区に分ける。

◎誘導整備地区:「ソロでまちづくり」   戸建ての建て替えにあわせて 

 重点整備地区:「トリオでまちづくり」
 共同建て替えを行って

◎拡大まちづくりの会の開催により、  広く意見聴取

◎まちのイメージづくり:            「魅力あるまち」
「住みよいまち」         

・整備計画の素案作成(平成4年)

・密集事業の適用(平成5年)

・都市計画決定(平成6年) 誘導整備地区:地区計画・重点整備地区:再開発地区計画

・建築条例の制定(平成7年)

平成7年

まちづくりの実践に向けて

若葉地区まちづくり推進協議会

試行的整備が実現し、地元に意見聴取
 

まちづくりの会

地区全体を対象にソフト面の活動を実施

<ソフト面の活動>

まちの探検 

◎若葉通りみちづくりワークショップ

◎まちの歴史集め

◎見学会

◎バザー
 

若葉地区まちづくり推進協議会

◎共同建て替え事業の事前協議

◎若葉通りの整備の考え方

◎まちの景観イメージ・ワークショップ

◎街路樹パネル展示・意見聴取

◎若葉通りの試行的整備の実現

・密集事業 事業計画の策定(平成9年)

・都市計画決定(平成11年)

  防災再開発促進地区

総合目次に戻る