(3)現況
若葉・須賀町地区は都心部でみられる人口減少に伴う空洞化と高齢化が進んでいます。人口については、昭和51年の約4,800人が、平成10年に約3,200人と、25年間で約35%も減少しています。逆に、高齢者の占める割合は、年々増加しており、平成6年には約21%(新宿区平均約17%)と5人に1人の割合となっています。
若葉・須賀町地区の中心には「若葉通り」という道路が通っています。幹線道路をつなぐ道路となっていますが、幅員約4〜6mと狭いわりには交通も激しいです。
この若葉通りの両側50mの位置に高さ約10mの崖地があるために、若葉・須賀町地区は地形上、「台地の上」と「台地の下」の部分に分かれています。若葉地区は、「台地の下」にあたります。
若葉地区は、
- 平均敷地規模が約50uと小規模であること、
- 若葉通りから枝状に幅員1.8〜2.0mの通路が崖に向かって延び、ほとんど行き止まりになっていること、
- この通路に沿って小規模の木造家屋が密集していること (住宅戸数密度:184.3戸/ha(903戸/4.9ha)、
- この木造家屋は老朽化していること
(老朽住宅戸数密度:139.2戸/ha(682戸/4.9ha)
- 大雨によって崖崩れがおこっていること
などから居住環境上、防災上等の課題を抱えた地区です。
|